電話悩み相談|子育て・仕事・DVなど心の相談ならシングル・サポートそよかぜ|福岡市

心の相談室 シングル・サポートそよかぜは、誰にも相談できないお悩みや不安に寄り添い、優しく温かいお母さんの様なカウンセラーがお話し相手から悩み相談までご対応いたします。

ホームそよかぜブログ ≫ 健康 ≫

そよかぜブログ

うつ気分がついに体の症状となって・・・

2236363
数週間前、心配なことがあって、そのことばかりを考えてしまう日々が続いたことがありました。気持ちは落ち込み、ため息ばかり。

そうした中、しばらくすると体に異変が・・・。
めまい、胸の重苦しさ、ひどい肩こりなどなど、体のあちこちに不調が現れ始めたのです。

これはただ事ではないと、医者に相談し検査をするも異常なし。
ならば心の問題なのかと、よくよく症状と向き合ってみると、
いろいろ考えすぎた翌日にめまい、肩こり。
心配すればするほど強く現れる胸の症状。
やはり、心の状態が体に現れていたようでした。

ひどくならないうちに何とかしなければ・・・。

まずは、心配なことをずっと思い悩んでいても仕方がないことと考え(私の場合、考えてもすぐに状況は変わらないというものであったため)とりあえず、そのことを考えない時間を作ることにしました。

私は、土いじりが好きなので、心配なことを考え始めたら、とにかく庭に出て、日差しを浴びながら花の手入れをしたり、雑草をとったりして、庭をきれいに・・・そうすると、なんだか気持ちもスッキリ。
雨の日は、室内の片づけ、掃除で不要なものを処分して、部屋の中やクローゼット、引き出しの中を整理して余裕のスペースができると、なぜか心もスッキリ。

いつの間にか、「来週、庭に何を植えようかな」「今度は、本棚を整理してスッキリしようかな」と先のことを考えていることが多くなりました。
すると不思議⁉ 少しづつ心も掃除されていたかのように、深く考え込むことは無くなり、前向きな気持ちも出てきて、症状も徐々に軽くなっていきました。

土に触れることは、健康増進にとても良いと言われ、園芸療法としてうつ病などのリハビリでも取り組まれています。また、断捨離人気では、お掃除をして運を開こう、断捨離をして幸せを呼び込もうというような類の本も多く出版され、やってみると気持ちに変化が起こったという声もよく聞かれました。

ストレスで疲れているなと感じた時には、試しに庭やベランダの手入れで土や草花に触れたり、断捨離してみるのはいかがでしょうか。

心の相談室「シングルサポートそよかぜ」からのご提案でした。
お問い合わせはこちら
2021年10月28日 10:55

心と体はつながっているんですね。

3515881_s
面接やプレゼンテーションといった人前で話す場面では勿論のこと、日常生活でも、家族の帰りが遅いなどの心配事が生じたり、試験結果の発表を待つ瞬間など不安や緊張を感じる場面では、ドキドキしてきて心拍数が上がり、呼吸も浅くなり、血圧も上がります。

誰もが経験することなので、当たり前のように思っていた現象なのですが、心の状態でこれだけの変化が体に起きるという事を考えると、自分の意志とは無関係に作用するその影響力のすごさには驚くばかりです。正に、心と体はつながっているのですね。

そうすると、日々何らかのストレスを感じながらも何のケアもせずに生活していると、知らず知らずのうちに少しづつ体を痛めつけて、どこかを病気にしてしまっているのかもしれません。
確かに、仕事などのストレスで緊張や不安を感じる日々が続くと、胃腸の調子が悪くなったり、頭痛がしたり。また、眠れなくなって食欲もなくなり、だんだんと体調が悪くなってきます。

だったら、逆に緊張や不安を和らげ、心を良好に保つように工夫すると、体の調子が良く元気でいられるはず・・・
ストレスを感じ、疲れてくると、おいしいものを食べたくなったり、どこかへ出掛けて気分転換したくなったりするのは、自分の体を守ろうとする、体の自然な働きなのでしょう。

日頃、疲れを感じながら過ごしているうちに、いつの間にか眉間にしわが寄り、呼吸も浅くなり、体に力が入って緊張状態に。

緊張している時は、深呼吸してリラックスしましょうとよく言われますよね。
そこで、緊張状態にある時ほど、逆に笑顔、深い呼吸、力を抜いて体を緩める事を敢えてやってみると、心と体はつながっているので、今度は、体から心にリラックスが伝わります。

作り笑顔でも効果があるようです。鏡に向かって口角を上げ「今日は何かいいことがありそう!」と自分に話しかけ、ニッコリ微笑んでみませんか?

きっと何かいいことが・・・
笑顔でいると幸せが近づいてきそうな気がします。


お問い合わせはこちら
2021年09月29日 10:52

睡眠でうつも改善?!

睡眠でうつも改善?!

睡眠不足は、脳の働きを低下させるため、注意力を散漫にさせ、思考力の低下、意欲の低下、情緒の不安定、免疫力の低下など心身に大きな影響を及ぼします。

それだけに、心身の健康のためには、日頃から心地よくぐっすり眠れることが大切となってきます。
では、少しでも質の良い睡眠を得るためにはどうしたらよいのでしょうか?

まず、よくありがちな寝る直前までのスマホいじりは要注意です。
そもそも「光」は、私たちの心身にはとても大きな影響を及ぼし、私たちを眠りに導くホルモンは、青い光によって分泌されにくくなることから、その光を浴びると眠りにくくなります。
そのため、寝る1時間前には、パソコン、スマホといったブルーライトを出すものは消して、質の良い睡眠に導くようにします。

また、太陽光は、日中の覚醒には有効とされ、朝日を浴びることで体を目覚めさせてくれます。太陽光によって分泌されるホルモンは、しあわせホルモンともいわれ、スッキリと気持ちよい一日のスタートに導いてくれ、心の安定にも大切な役割を果たしてくれます。ですが、これが低下すると、イライラしたり不安やうつなどの精神症状を引き起こすと言われています。

夜、なかなか眠れずに就寝時間がバラバラでも、朝起きる時間を一定にして、朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びましょう。そうすることで、体内時計が調整され、睡眠時間も改善されていきます。
ぐっすり眠って、朝日を十分に浴びることで、心が安定し、不安やうつの解消につながり、大きいと思っていた悩みが小さくなっていることに気付く方も多いようです。

そのためには、栄養バランスを考えた食事をとることも大切です。
しあわせホルモンが脳内で作られるためには、必須アミノ酸であるトリプトファンを食事からとることが必要です。夜には、睡眠を促すホルモンに変化するため、食事で十分に取り入れましょう。朝食に豆腐のお味噌汁に納豆、鮭を組み合わせてみたり、卵、バナナ、牛乳、ヨーグルトにもトリプトファンは含まれています。他にもいろいろな食品があるので、調べて食事を工夫してみるといいですね。

朝食も欠かさずしっかり食事をとって、睡眠を改善して、コロナ禍の日常を元気な心で過ごしたいものです。

睡眠でうつも改善?!02


お問い合わせはこちら
2021年07月09日 12:23

夜、眠れていますか?

夜、眠れていますか?

暖かい日差しの中、色とりどりの花が集う今は、過ごしやすい季節ではあるのですが、気候の変化や自分を取り巻く環境の変化などで、心身のバランスが乱れやすくなるようです。
この時期は、職場においても、家庭においてもさまざまな変化が訪れます。

知らない土地への転勤で、初めての一人暮らしをしている方・・・
職場内の異動であっても、これまでと違う人間関係の中で、やりにくさを感じながら慣れない業務をこなしている方・・・
相談できる先輩や心を許せる同僚がいない中、不安な思いをしている方・・・

また家庭では、子どもの進級や進学に伴う変化で気疲れしている方・・・
一緒に暮らしていた子どもが巣立っていったり、配偶者が単身赴任をしたりで、寂しさや虚しさを感じている方・・・など。

不安や孤独を感じながらも、たった一人でツラい思いを抱え込んだまま我慢して、なんとか毎日をやり過ごしていませんか?

緊張や不安から、今までとは違う疲労感を経験し、いろいろ考えてしまうせいか、体が疲れているのに眠れない、眠ろうとするほど眠れないという方も多いようです。

気分を変えようとして、何となく夜遅くまでテレビを見てしまったり、晴れない気分をスマホのネットサーフィンで紛らわしたりしていませんか?
目的のないネットサーフィンは、仕事のストレスの多い時に夢中になりやすいと言われていて、ストレス解消のためにしているつもりが、それが原因で寝不足になり、より心身の状態を悪くしてしまっていることもあります。

日々の睡眠不足は、積み重なってあらゆる心身の不調を引き起こします。それだけに、質の良い睡眠を得ることが大切となってきます。

心にモヤモヤイライラを抱えたままでは、そのことがグルグル頭の中で回ってスッキリ眠れないものです。そのモヤモヤイライラする思いを吐き出すだけでも、心が落ち着きます。
「シングル・サポートそよかぜ」では、そんなお悩みをご相談者様のお気持ちに寄り添って、じっくりと聴かせていただきます。よろしければ、お電話お待ちしております。

夜、眠れていますか?02


お問い合わせはこちら
2021年05月01日 17:02

シングル・サポートそよかぜ

所在地
福岡県福岡市
電話/FAX番号
092-562-3250
営業日
月曜日~金曜日
営業時間
10:00~18:00
(金曜日は20:00まで)

相談室概要はこちら

モバイルサイト

心の相談室 シングル・サポートそよかぜスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら